• 文字サイズ変更
  • S
  • M
  • L
  • No : 204
  • 公開日時 : 2024/08/29 12:27
  • 更新日時 : 2024/10/09 15:43
  • 印刷

仮想マシンの停止/起動を実施後、NIC が自動起動しなくなりました。

回答

IDCFクラウドで実施したクラウド基盤ソフトウェアのバージョンアップに伴って発生していた本事象につきまして、以下のメンテナンスを実施いたしました。
 
  • 実施日時:2022/12/12~2022/12/16
  • お知らせタイトル:メンテナンスのお知らせ(コンピュート)[IDCF/SC20221208_1160]
  • 実施内容:ネットワークアダプタ(NIC)を明示的に設定していない仮想マシン及びテンプレートについてNICのデバイスタイプを「E1000」に設定
 
上記メンテナンス対象に含まれない場合には、今後も本事象が発生する可能性がございます。
(例:ISOから作成された場合、お客様にてKernelをビルドされている場合など)

■発生条件
以下の条件すべてに該当した場合、NICが自動起動しない状態が発生いたします。
 
①クラウド基盤ソフトウェアのバージョンアップ後(※1)
 
  ※1:クラウド基盤ソフトウェアのバージョンアップ日時は以下のとおりです。
    西日本リージョン :2022年10月04日 7:00以降
    東日本1リージョン:2022年10月18日 7:00以降
    東日本2リージョン:2022年10月25日 7:00以降
    東日本3リージョン:2022年11月08日 7:00以降
    (時間は24時間表記となります。)
 
②弊社でのメンテナンス実施(※2)までに作成されたテンプレートまたはISOがあり、そのテンプレートまたはISOから作成された仮想マシン(※3)
 
  ※2:メンテナンス実施日時は以下のとおりです。
    西日本リージョン :2022年12月12日 13:00以前
    東日本1リージョン:2022年12月16日 13:00以前
    東日本2リージョン:2022年12月15日 13:00以前
    東日本3リージョン:2022年12月14日 13:00以前
    (時間は24時間表記となります。)
 
  ※3:テンプレートの登録時に明示的にNICデバイスタイプをIDCFクラウドコンソールから指定されている場合は対象外となります。
 
③仮想マシンのサーバーOSが、下記バージョンに該当し、かつNICのデバイス名をeth0等に変更を行われていない場合
 ・Ubuntu 16.04以上
 ・CentOS7 / RHEL7以上
 ・CentOS8互換(Rocky/Alma/Miracle)
 
④仮想マシンの停止/開始を行われた場合

 

■回避策
以下のいずれかの方法で回避いただけますよう、お願いいたします。
 
<注意点>
  • 以下のコマンドはすべてCentOS7でのコマンド例になります。
  • 追加ネットワークを取得しているお客様は、そのすべてのNICが作業対象になります。
    追加ネットワークがある場合は、以下の「参考情報:追加ネットワークの設定例」を見てコマンドを適宜変更してください。
  • 回避策2で起動に失敗した場合は、コンソール接続を行い回避策3をお試しください。
     
【回避策1】:弊社でNICデバイスタイプを変更する場合
お客様で仮想マシンを停止いただいた後、弊社までご連絡ください。
弊社にてNICのデバイスタイプの設定をバージョンアップ前のものに変更いたします。
その後、お客様にて仮想マシンの起動をお願いいたします。
 
【回避策2】:お客様にて自動起動対象のNICデバイスを変更いただく場合
作業前にお客様にて、OS上の自動起動するNICのデバイス設定をバージョンアップ後に選択されるものにご変更ください。
(NICデバイス名は、適宜お客様のNICデバイス名に読み替えてください)
 
▼ens35→ens160に変更される場合の設定例:

①NICの設定ファイルのバックアップを作成する
-------------------------------------------------------------
cp -p /etc/sysconfig/network-scripts/ifcfg-ens35 /tmp/
-------------------------------------------------------------

②NICの設定ファイル名をバージョンアップ後に選択されるNICデバイスタイプ(Vmxnet3) から生成されるものに変更する
-------------------------------------------------------------
mv /etc/sysconfig/network-scripts/ifcfg-ens{35,160}
-------------------------------------------------------------
③名前を変更した設定ファイルの中身のNICデバイス名を変更する
-------------------------------------------------------------
sed -i 's/ens35/ens160/' /etc/sysconfig/network-scripts/ifcfg-ens160
-------------------------------------------------------------
こちらの作業では、設定変更を行うのみのため、作業影響はありません。
 
【回避策3】:影響発生後に、お客様にて自動起動するNICデバイスを変更いただく場合
※回避策2で起動に失敗した場合は、コンソール接続を行い回避策3をお試しください。
OS起動後、クラウドコンソール(コンピュート)からコンソール接続し、新しいNIC
デバイス名で自動起動するように設定をご変更ください。
 
①DownしているNICデバイス名を確認する
-------------------------------------------------------------
# ip a
1: lo: <LOOPBACK,UP,LOWER_UP> mtu 65536 qdisc noqueue state UNKNOWN qlen 1
    link/loopback 00:00:00:00:00:00 brd 00:00:00:00:00:00
    inet 127.0.0.1/8 scope host lo
       valid_lft forever preferred_lft forever
    inet6 ::1/128 scope host
       valid_lft forever preferred_lft forever
2: ens160: <BROADCAST,MULTICAST,UP,LOWER_UP> mtu 1500 qdisc pfifo_fast state DOWN qlen 1000
    link/ether 02:04:06:19:00:2e brd ff:ff:ff:ff:ff:ff
-------------------------------------------------------------
②NICの設定ファイルのバックアップを作成する
-------------------------------------------------------------
cp -p /etc/sysconfig/network-scripts/ifcfg-ens35 /tmp/
-------------------------------------------------------------
③NICの設定ファイル名を①で確認したNIC名に変更する。
-------------------------------------------------------------
mv /etc/sysconfig/network-scripts/ifcfg-ens{35,160}
-------------------------------------------------------------
④名前を変更した設定ファイルの中身のNICデバイス名を変更する
-------------------------------------------------------------
sed -i 's/ens35/ens160/' /etc/sysconfig/network-scripts/ifcfg-ens160
-------------------------------------------------------------
⑤設定を反映させるためにNetworkを再起動する。
 (このコマンドでNIC起動し、DHCPによりIPアドレスが取得されます)
-------------------------------------------------------------
systemctl restart network
-------------------------------------------------------------
 
■テンプレートを新規で作成いただく場合
テンプレートを新規作成される場合は、NICのデバイス設定にて適切なNICアダプタタイプをご指定ください。
 
■ご参考情報:追加ネットワークの設定例(バージョンアップ後のCentOS7の状態)
[root@test-machine ~]# ip a
1: lo: <LOOPBACK,UP,LOWER_UP> mtu 65536 qdisc noqueue state UNKNOWN group default qlen 1000
2: ens160: <BROADCAST,MULTICAST,UP,LOWER_UP> mtu 1500 qdisc pfifo_fast state UP group default qlen 1000
3: ens161: <BROADCAST,MULTICAST,UP,LOWER_UP> mtu 1500 qdisc pfifo_fast state UP group default qlen 1000
4: ens192: <BROADCAST,MULTICAST,UP,LOWER_UP> mtu 1500 qdisc pfifo_fast state UP group default qlen 1000
5: ens193: <BROADCAST,MULTICAST,UP,LOWER_UP> mtu 1500 qdisc pfifo_fast state UP group default qlen 1000
6: ens224: <BROADCAST,MULTICAST,UP,LOWER_UP> mtu 1500 qdisc pfifo_fast state UP group default qlen 1000
7: ens256: <BROADCAST,MULTICAST,UP,LOWER_UP> mtu 1500 qdisc pfifo_fast state UP group default qlen 1000
 

アンケート:ご意見をお聞かせください

ご意見・ご感想をお寄せください お問い合わせを入力されましてもご返信はいたしかねます